犬猫の殺処分数の比率が世界でもトップクラスと言われる日本。一方で、ペット需要は毎年高まり続けています。その需要の高さから、人気犬種の大量ブリーディングによるペットショップの売れ残りも発生している現状があります。
また無責任な飼い主がブームやコロナ渦の影響で安易に犬猫を飼ってしまうのも現代の特徴です。その結果、思っていたのと違う、飼育が大変といった理由で簡単に捨ててしまうといったダークな側面も浮き彫りになり社会問題に発展しています。
環境省自然環境局は、毎年9月20日から26日にかけて動物愛護週間と定めました。動物愛護管理法では、「ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるようにするため、動物愛護週間を設ける」とし、「国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めていただくための週間である」と述べています。
行政が活動している効果も現われ、近年は保護されたがペットたちが減少傾向にある発表がされています。しかし、まだまだ毎年数万頭もの小さな命が失われていることに変わりはありません。
今回の記事では、犬や猫の多くの大切な命が殺処分されている現状と私たち人間ができることについてまとめました。
※「動物の愛護と適切な管理」環境省自然環境局ホームページより
犬猫の殺処分が減少傾向にある理由
犬や猫は、飼い主の生活に潤いと喜びを与えてくれる存在です。しかしその裏側で、動物を扱う業者や無責任な飼い主の不適切な扱いにより、動物が苦しむ問題等が数多く生じていることも事実と言えます。
そこで平成25年9月より、動物の愛護および管理に関する法律が改正されました。「人と動物の共生する社会の実現に向けて」というテーマを掲げ、その取り組みとして具体的な項目が挙げられています。
改正動物愛護管理法では、動物の飼い主が生涯責任をもって適切に飼養をする「終生飼養」の責任があること。また、動物を扱うすべての業者に関係する規制も強化されました。そして各都道府県では「終生飼養」に反するような、正当な理由のない動物の引き取りを拒否できるとしています。
また、民間の保護団体が直接犬猫を引き取る機会が増えたことで、飼い主への返還や新たな飼い主を探す取り組みが積極的に行われています。犬猫を助ける団体の活動が活発になったため、保健所での引き取り数が減っている傾向にもあるのも事実です。
【参考】「平成25年9月の法改正について」愛媛県庁ホームページより
なぜ犬猫が殺処分されてしまうのか
捨てられた犬や猫を保健所で保護できるのなら、殺処分する必要はないのではと考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、現状は犬猫を保護できるスペースやケージ数などが限られています。
そのため、次々に増える保護した犬猫をいつまでも保護できるわけではありません。保護したペット数が一定数のキャパを超えれば保護が困難になります。
その結果、譲渡会などで引き取り手がなければ殺処分という道をたどってしまうことになるのです。
犬猫の殺処分の現状
年間3万頭が処分されている
環境省のデータでは、令和元年度の殺処分数は年間3万2000を超えています。
そのなかでも猫の殺処分数は圧倒的に多く、犬の約5倍です。猫は生後5〜6カ月で性成熟して、一度の出産で4~6頭を出産すると言われています。猫に避妊・去勢手術をしていない飼い主は、多数飼育になって飼育崩壊が起きるケースが増えているのです。野良猫も同様で、自然に不幸な猫を増やしてしまいます。
【参考】「動物の愛護と適切な管理」環境省自然環境局ホームページより
飼い主から保健所へ
さまざまな事情で飼えなくなり、飼い主の手で保健所へ連れていかれる犬や猫もいます。
よくあるケースでは飼い主が高齢になり、世話をする本人が病院に入院したり介護事業所に入ることになると、ペットを手放さなければなりません。後見人を決めておくことが得策ですが、なかなかそういった準備を万全にしている人は少ないようです。
その結果、ペットの引き取り手がなく保健所へ連れていくこともやむを得ない決断となってしまうのでしょう。
所有者不明で保護される
環境省が作成した「犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況」の統計資料によると、飼い主からよりもはるかに多い保護件数が所有者不明の犬猫です。捨て犬猫、迷い犬猫、不慮の事故などで、所有者不明による飼い主が特定できないケースで保護される数が圧倒数になります。その原因として、避妊・去勢手術をしていない野良犬や野良猫が出産し、増えてしまうことも考えられるでしょう。
【参考】「動物の愛護と適切な管理」環境省自然環境局ホームページより
犬猫を救いたい!私たちにできることはあるのか
一度保護された犬や猫は公示期間があり、引き取りは数日から1週間という場合が多いです。
その間に飼い主からの問い合わせや、新たな引き取り手が見つからなければ殺処分になってしまう恐れがあります。不幸なペットを増やさないよう、私たちにできることをいま一度考えましょう。
犬や猫を迎えたいと思っているみなさんは、ぜひ以下のことを胸にとめてくださいね。
・犬猫は10年〜20年の寿命があります。最後まで責任をもって飼ってください。
・迷い犬や猫を減らすため、飼い主はオーナーシップとしてのマイクロチップを装着しましょう。また首輪などに取り付けて探索ができるようなウェアラブルデバイスの商品も販売されています。
・交通事故を防止するためにもペットの完全室内飼いを徹底します。また計画なく、むやみに増えていかないように避妊・去勢手術をしましょう。
・終生飼養が難しいのなら、保護されたペットのボランティアや一時預かりで犬猫と短期間暮らすことも可能な場合があります。各都道府県の団体に問い合わせてみてください。
・民間の保護団体が継続して、ペットの返還活動や譲渡活動ができるような支援をすることも可能でしょう。寄付やチャリティー商品の購入といったかたちで支援することもできます。
まとめ
世界的にもペットの殺処分数が多い日本ですが、一人ひとりの心がけで、多くの命が救われます。現在は国をあげて殺処分0に取り組んでいますが、それでも毎年3万頭以上もの命が失われています。
動物に対しての低い意識は、日本はこれだけペットブームにも関わらず、ペット後進国と言われてしまう由縁になります。犬や猫がかわいいと思うなら、不幸な子たちを増やさないよう行動できるはずです。
一人ひとりの小さな行動が、たくさんの人を介して、やがて大きな行動に進化します。
自分にできることは何か、いま一度考え、小さなことからでも始めてみましょう。失われなくてもよいたくさんの命が救われるきっかけになるはずです。